スポーツによる怪我

スポーツによって関節、靭帯、腱、骨などに繰り返し外力が加わり、様々な痛み・症状が発生することがあります。

ここでは、よくある症状、予防方法や施術などについてご案内いたします。

代表的なスポーツ障害による症状

オーバーユース

スポーツの際に一定の動作を繰り返すことにより、筋肉や腱、靭帯といった軟部組織に負担がかかることを意味します。

例えば、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋を使い過ぎるとアキレス腱に負担がかかり、スポーツ障害の一種であるアキレス腱炎を発症するリスクが高くなるのです。

筋肉を使い過ぎる(オーバーユース)と腱や靭帯に負担がかかり、スポーツ障害を発症する可能性が高くなるのです。

偏った身体の使い方

同じような練習をしているのに、ケガをする人としない人がいるのは、身体の使い方が間違っているからかもしれません。

また、腰痛などを抱えた状態でスポーツをすると、無意識に腰をかばうことによって、その他の場所への負担が増します。このように、偏った身体の使い方をすることで、スポーツ障害のリスクが増してしまいます。

身体の柔軟性

身体の柔軟性も、スポーツ障害の発症するリスクを左右します。

ひざを曲げればどうということのない高さであっても、ひざ関節がクッションの働きをしないと、着地した時の衝撃がもろにひざ関節に加わってしまうことでしょう。

成長痛

小学校の高学年ころに、ひざ痛などを訴えて病院や整形外科を受診すると、「成長痛ですね」などと言われるケースがあります。

成長痛とは、骨の成長に筋肉の成長が追い付いていない状態を指します。骨が一番成長する時期である、第二次性徴の時期に、成長痛がよく見られるのです。

膝の障害

バレーボールやバスケットボールなどの跳躍を伴うスポーツをしていると、膝蓋腱炎や、半月板損傷を発症しやすくなります。

肘の障害

ゴルフやテニスなどの肘を使うスポーツをしていると上腕骨外側上顆炎を発症しやすくなります。またテニスをする際のバックハンドの動作で起こりやすいことから、「テニスひじ」とも呼ばれています。

投球動作を繰り返すことによって内側側副靭帯を痛めると、内側側副靭帯損傷、すなわち「野球ひじ」を起こすこともあります。

腰の障害

腰に見られるスポーツ障害としては、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症、腰椎すべり症などがあげられます。
やはりバスケットボールやバレーボールなど、跳躍をともなうスポーツで発症するケースが多いです。

予防方法

① しっかりウォーミングアップする

スポーツを開始する前には、しっかりとウォーミングアップすることが重要です。
身体を温めて、血行を良くしておくことで、筋断裂や靭帯損傷のリスクを下げることが可能です。

② 運動後はクールダウンを怠らない

適度にクールダウンをおこなわないと、筋疲労を翌日に持ち越してしまいます。
その状態で運動すると、スポーツ障害を発症するリスクが高くなります。

③関節の可動域をアップする

日頃からストレッチをおこない、関節の可動域をアップしておくことも重要です。
関節の可動域が広くなればクッション機能も増すため、スポーツ障害のリスクを下げることが可能です。

治療方法

スポーツ障害や身体の痛みに対しても、患者さま一人ひとりの症状に合わせた最適な施術をご提案させていただきます。

特にスポーツ障害は、痛みが解消したとしても原因となる身体の使い方を改善しなければ再発する可能性が高くなってしまいます。

当院ではまず痛みを取るためにハイボルテージを用い疼痛を緩和します。また痛みが改善されたら、再発しないようにストレッチ矯正などで筋肉をほぐしていったり、伝統鍼灸を用いて身体の内側から身体のコンディションを良くする治療を行います

さまざまなスポーツを経験し専門的な知識を取り入れたスタッフが再発を防ぐためのポイントなどをアドバイスし、身体の外側はもちろんですが内側からケアしていきますので、身体の痛みで気になることがあればぜひお気軽にご相談ください。

お近くの店舗を探す

症状別お悩み解決